職 人 仕 事
今も昔からの伝統工芸の仕事を守る職人さんたち。ほんの少しだけ、
その仕事を一緒に見せてもらいましょう。

カリアリ県、シンナイのカゴ職人さん。中心に伝統的な布を使い、葦と小麦を使って編んでいく。
地元に生えるヤナギ、オリーブ、ミルト、葦の木を 使い、伝統的な職人芸プラスデザイン性の高い作品を作っている南東部の職人さん。
カゴ2の職人さんの作品。右のカゴは有名デザイナーとのコラボ。
カステルサルドの職人さん。ここでは矮性の手のひらのような葉を持つ地中海独特のヤシやラフィアヤシが使われ、自然界のあらゆるモチーフが編み込まれているのが特徴。
飾り彫をした木枠に藁で座る部分を編み込んだ伝統的な椅子を作るオリスターノ県モーゴロの職人さん。
椅子 1の職人さんが木枠に藁を編んでいるところ。
家具などの木工品を手がけるアッセミーニの職人さん。下書きなしで絵柄を彫る。
カーニバルなどで使われる木彫りのお面職人さん。ヌオーロ県オッターナ。
コルクのお面で有名なヌオーロ県オラーニの職人さん
ヌオーロ県オルーネの靴職人さん。
ヌオーロ県アッツァーラの染色工房。染色した羊毛、シルク、コットンの糸はもちろん、糸を使った作品も作っている。
ヌオーロ県オリエナは繊細で美しい刺繍で有名な町の一つ。その町の職人さん。
海のシルク、と言われているBisso-2枚貝が出す糸状の分泌物-を縒って糸に紡ぐ職人さん。その糸で使った作品を作り上げるアーティストとしても有名。
昔ながらの銅製品を伝えていこうと奮闘している島の南東部、ヴィッラプッツの職人さん。
真鍮のパスタカッターもいろいろ作っている。
銅1,2の職人さんの作るパスタカッターたち。
地域によりバラエティーの富んだ織物。モーゴロの協同組合の職人さん。織物の特徴はカラフルな色合いの綴れ織り。
地域によりバラエティーの富んだ織物。モーゴロの協同組合の職人さん。織物の特徴はカラフルな色合いの綴れ織り。
ムフローネ(野生のヤギ)や水牛の角または真珠母から作られる柄、金や銀の輪、刃の部分はダマスク細工の鋼などを使った芸術的なナイフは南サルデーニャ県、アルブスの工房から。
島には陶磁器で有名な町がたくさんある。オリスターノの協同組合の職人さんが絵付けをしているところ。
島には陶磁器で有名な町がたくさんある。ヌオーロ県シニスコラの職人さん。
島には陶磁器で有名な町がたくさんある。カリアリ県の町で行われた職人祭で見かけた職人さん。
島には陶磁器で有名な町がたくさんある。アッセミーニの職人さんの作品は伝統的なものに繊細な飾りを施した唯一無二のもの。
島には陶磁器で有名な町がたくさんある。陶磁器 4の職人さんと同じ町の職人さんながらこちらは素朴で普段使いの食器などを多く手がけている。